超予防主義

患者様にむし歯や歯周病を
経験させたくないから

歯磨きやクリーニングだけでは終わらせません

多くの歯科医院が、歯のメンテナンスや定期検診を予防歯科と言っています。しかし実際は、ほとんどが「歯の掃除をしているだけ」。「予防」=「歯の掃除」という認識の限り、本当の予防歯科とは言えません。

これからは、そもそも、むし歯や歯周病にかからないようにしなければいけません。そのためにも、クリーニングだけなく栄養療法などもアドバイスし、細菌がいない口腔内と栄養バランスを整える必要があります。

また、一度むし歯や歯周病になって再発させない「マイナスをゼロにする」といった治療ではなく、一度もむし歯や歯周病にならない・させない「マイナスを経験させない」ことこそが、私たちの使命・責任と考えております

診療理念

お子さんに
歯医者で痛い思いを
させたくない

赤ちゃんのお口の中にはむし菌などの細菌は、一切いません

1歳半から3歳頃までにむし歯菌に感染すると、その後むし歯菌が口の中に居続けることになり、むし歯になる確率が高くなります。

感染経路は一緒に暮らすご家族です。使用した箸や噛んで食事を与えるなど、家族の唾液が触れたものを赤ちゃんが口にすることでむし歯菌が定着してしまいます。 この時期の感染を防ぐためにも、ご家族が口腔を衛生的にすることを心がけ、しっかりとした予防に関する知識を身につけることが必要不可欠です。

0歳から始める予防歯科で綺麗なお口を守ろう

お口の状況や、磨き方の状況などの治療記録を共有することで、お子様の歯の知識が深まり、将来にわたって大切な考えが身に付きます。

栄養バランスについて

唾液検査で
むし歯・歯周病のリスクを
コントロール

むし歯のない健康な歯でも、歯周病や隠れた歯の根っこに問題がある可能性があります。

これらは、定期的な検診やPMTCにより口腔内の健康を維持することができますが、潜在的にその人自身が持っている将来の口腔内トラブルに関する予防は、定期検診やPMTCだけでは不十分です。むし歯や、歯周病などの問題は、唾液検査によって予測が可能となります。
当院では、将来のリスクコントロールのために、唾液検査をもとにした予防プログラムを策定しております。

唾液検査について

歯と健康を守る!
クリニック予防歯科プログラム

1.問診

  • 食生活指導(間食の摂り方や、嗜好品についてお聞きします)
  • 癖や習慣についての確認(指しゃぶり、爪かみ、口呼吸の有無などを確認します)

2.お口の検査

  • むし歯や歯肉炎の有無
  • お口の清掃状態の確認(仕上げの磨きの有無、フロスやフッ素使用の有無)
  • 唾液の簡易検査(唾液の酸性に傾いた環境から中性に戻す力を調べます)
現在の状況に合わせて、下記のオプション検査を行う場合もございます。

■唾液の精密検査(プラス3000円)
むし歯を引き起こす菌であるミュータンス菌、むし歯を進行させる菌ラクトバチラス菌の数を調べます。

■顕微鏡検査(プラス3000円)
お口の中の菌の種類・数・活動性を調べます

3.歯ブラシ指導

  • プラークの染め出し
  • 歯ブラシ・補助清掃用具の選び方・磨き方の指導

4.お口のクリーニング・予防処置

  • 奥歯の溝をフッ素入りの樹脂で予防的に埋めます。(シーラント)
  • 高濃度フッ素を塗布します。
オプション

レーザーによる予防処置です。歯を削らずにむし歯の処置を行い、歯質強化に役立ちます。
レーザー代が別途必要です。

自分で出来る!
ホーム予防歯科プログラム

1.歯磨き

歯科衛生士に正しい歯磨きの方法を学び、力を入れすぎないで的確で丁寧な歯磨きを心がけましょう。

2.殺菌水でうがい

当院では、安全性が高いPOICウォーターをご用意しております。歯磨きだけでは、磨き落とせない箇所などにいる細菌を殺菌し健康なお口をキープしましょう。

ホームケア用品一例
  • フッ化第一スズ・プロデンティス
  • POICウォーター
  • キシリトール100%ガム
  • ソニッケア
  • デンタルフロス/歯間ブラシ 等