小児歯科

小児歯科とは

「永久歯が生えるから、子供の歯の問題は多少放置しても構わない」という考えをもつ方もおられます。
しかし乳歯は永久歯の大切な土台となるため、子供のころから定期的な検診が必要です。
お子様の食事やかみ合わせなどの状況をご両親が把握することは、お子様が今後健康な生活を送っていくうえで非常に大切な考えです。

母子感染について
知っておこう!

赤ちゃんの健やかな歯を育てる第一歩はお母さんのお口の環境をきれいにすることです。生まれたばかりの赤ちゃんのお口にはむし歯の細菌(ミュータンス菌)は存在しません。生後半年ぐらいで下の前歯がはえ始めたころにお母さんのお口にいるミュータンス菌がだ液を介して伝播していく(母子感染)ことによってむし歯のできる環境が造られてしまいます。
食べ物をあらかじめ噛んで赤ちゃんに与える「噛み与え」やスプーンやお箸を親子で共有することによって伝わっていきます。そのためお母さんがミュータンス菌を多く持っていれば、赤ちゃんに感染する確率や菌数が多くなる可能性があります。

一般的にミュータンス菌は1歳7ヶ月~2歳7ヶ月の間に定着しやすい、と言われています。

離乳食から乳児食にあたるこの時期にお母さんが正しいむし歯予防の知識を持つことが大切なお子さまのすこやかな歯を育てることになります。

歯みがきスタートのタイミング

  1. 歯みがきの準備期間
    (誕生~約6ヵ月)

    口の中の清掃の必要はありません。顔や口を触ってあげることで、触らせることになれさせましょう。

  2. 歯みがき導入期間
    (約6ヵ月~約1歳半)

    下の前歯が生え始めたら、ガーゼや綿棒で歯をぬぐう程度から始め口の中を触れられることに慣れてから歯ブラシを使い始めます。1日1回の仕上げ歯みがきを習慣づけるようにします。

  3. 歯みがき習慣化の時期
    (約1歳半~約3歳)

    1歳半くらいから、今度は奥歯が生えてきて、2歳半くらいには乳歯が全部生え揃います。自分でやろうとする意欲を大切にし、思い通りみがいた後に、保護者が確実に仕上げみがきするのが良いでしょう。「楽しい!」と感じる雰囲気が大切。みがいた後は褒めることを忘れずに!

仕上げみがきのポイント

  • 上の前歯の歯と歯ぐきの境目、奥歯のかみ合わせの溝、歯と歯の間は汚れが残りやすいので要チェック。
  • 歯ブラシは歯に直角に当て、細かく振動させましょう。
  • 歯ブラシを当てる強さは、お母さんの歯ブラシを指に当てて小さく動かして痛くない程度のソフトなタッチが目安です。

一緒に守ろう!
お母さんの歯・赤ちゃんの歯

フッ素は自然界に広く存在する元素で、私たちの身体、特に歯や骨にとって欠くことのできない必須栄養素です。

フッ素の効果

フルオロアパタイト生成結晶性の向上

新しい歯には酸に溶かされ易い不安定な成分が混ざっています。フッ素はこれと入れ替わり安定した結晶構造へと作り変えます。

再石灰化の促進

むし歯の部分には、フッ素が取り込まれやすく壊れた部分の修復すなわち再石灰化を促進します。

酸の産生、歯垢形成の抑制

フッ素自身がむし歯菌に対して、抗菌力を持っているので、その活動を抑制します。

フッ素塗布

食べ物を食べると、その食べ物の中に含まれている糖分がお口の中で、分解され酸というものがつくられ、その酸によって歯の表面が溶かされ、むし歯が作られます。歯の表面にフッ素を塗布する事で、歯の質を強くし、むし歯になりにくくする処置です。
シーラントは奥歯の予防処置ですが、フッ素塗布は、歯全体の予防処置になります。
この2つの処置を行っていくことにより、むし歯の予防効果は高くなるのです。

フッ素塗布の注意点

シーラント・フッ素塗布は予防処置ですので、この2つを行ったからといって、必ずむし歯にはならないというわけではありません。
ご家庭では、保護者のみなさんで仕上げ磨きを行い、食べたら磨く習慣をつけ、食生活の環境を改善していかれて下さい。

糖質制限

糖質制限は特にお子様の歯を考える際に重要な考えです。乳幼児の口腔内が健康な状態だと、身体が大きくなっても、健康な歯を保ち続けることができます。そのため糖質コントロールを行うことは、ブラッシングを十分に行えないお子様にとって効果的なむし歯予防へと繋がります。

シーラント

「シーラント」は奥歯のかみ合う面(咬合面)にできるむし歯の予防の方法です。あらかじめ、むし歯になりやすい奥歯の溝を接着力のあるプラスチックで埋めてしまいます。このプラスチックはむし歯を削ったとき詰めるものと同類のレジンという材料なので、きちんと埋めていればむし歯にならないという考えで普及し始めました。
このレジンが長い間のうちにはがれてしまうことも考えられますが、いずれにしても短期的にはきちんと詰めればそれなりの効果があがっています。生えて間もない奥歯の永久歯(六歳臼歯)は特にむし歯になりやすいので、この方法は有効です。

しかし、むし歯予防はもうこれで十分というわけではありません。
きちんとブラッシングをして、シーラントがきちんとついているかなどの定期健診を受け、フッ素を活用したり、食生活でも注意して、
総合的にすすめることが大切です。

レーザーシーラント

生えたての永久歯、特に奥歯はむし歯になりやすい傾向にあります。これは、周囲の歯より高さが低いため歯ブラシが届きづらく、歯の質もまだ弱い原因によるものです。
それを予防するのがシーラントです。小窩裂溝填塞(しょうかれっこうてんそく)と呼ばれ、フッ素入りの樹脂で噛み合わせの溝を埋めることで、むし歯になる確率を低くする施術です。またシーラントをする部位に、あらかじめレーザーを照射すると予防効果はさらに高まります。これが「レーザーシーラント」です。

施術の際に使う樹脂は、むし歯を削ったときに充填するレジンと同じ材質なのでご安心ください。もちろんシーラントだけでむし歯予防は出来ません。当院では、食生活や磨き方、栄養指導など総合的な予防歯科を提供いたします。

きれいな歯並びのために
赤ちゃんに
してあげられること

歯並びが悪くなる原因は、後天的な影響が非常に強いと言われています。
授乳の仕方、離乳食の与え方、抱っこの仕方、寝かせ方に関して正しい知識を身につけ、
小さなことでも一つずつ習慣化していくことが、その後の背骨の発達や歯並びの成長のために大切です

矯正歯科

生まれてから~首すわりまで

授乳の仕方

母乳育児は赤ちゃんの噛む筋肉を鍛え、食べる機能を発達させます。
授乳によって、噛む力や正しい嚥下習慣が身に付くのです。この機能がしっかりと身につかないまま、離乳食へ移行すると、様々な悪影響を及ぼします。赤ちゃんの頃から呼吸と飲みこみを通して、正常なお口の機能を育てる事がきれいな歯並び、健康な口元をつくるためには必要です。

お母さんの乳首を吸うときに、赤ちゃんはアゴだけではなく、一生懸命舌を動かして母乳を飲んでいます。舌の筋肉を鍛えることは、その後の歯列の発達においてとても重要です。しかし、吸えば簡単に飲めてしまう哺乳瓶は、舌の位置が下あごのほうに収まってしまう傾向にあります。舌が低い状態が続くと、上あごの発達に影響を与え、歯並びが悪くなります。

母乳が出ない場合の授乳の仕方

哺乳瓶の中でも、「噛合型乳首」と呼ばれるタイプは、母乳を飲むときと同じ効果が期待できます。吸うのではなくしっかりと顎や筋肉を使うので、上あごをしっかりと鍛えることに繋がります。

抱っこの仕方

抱っこの仕方は「背中を少し丸めて」「手は前に」「膝をお尻より高く」の3つが大事です。これは胎児の基本姿勢と同じ。縦に抱くことや頭が後方に反らないように注意してください。また、しっかりと鼻呼吸で息をしているかの確認を欠かさないでください。赤ちゃんに余分な力が入ってしまう抱き方を続けていると、口呼吸や歯列が悪くなる原因となります。

寝かせ方

赤ちゃんの背骨は「Cカーブ」が基本です。無理に背骨を伸ばさないことが、丈夫な背骨を作ります。この「Cカーブ」を維持するため、寝ているときも抱っこをするときも、タオルなどを使うのがいいかもしれません。この「Cカーブ」が崩れると、首の骨の前カーブにも影響が及び、ストレートネックの原因となります。ストレートネックは、頭の負荷を首だけで支えることになってしまい、成長してから猫背、歯列不正、頭痛など様々な不調へと繋がってしまいます。

首すわり~一人歩きまで

抱っこの仕方

首がすわってもまだ、腰を支える筋力は未発達。抱っこの時は、胸から下を支えることは欠かさないようにしましょう。

  • 抱っこ紐を使う際は、赤ちゃんの頭が後ろに倒れないものを選択することが必要です。
  • おんぶに関しては、一人座りが出来るようになってからをおすすめします。
寝かせ方

赤ちゃんの首のカーブに沿うように、枕を当てましょう。もし市販の枕が合わないなどといったときは、タオルなどを丸めて調節していきます。難しい場合は当院までお気軽にご相談ください。

ハイハイができるようになったら

ハイハイは腰の筋力を鍛えるために非常に大事です。たくさんハイハイさせてください。腰の筋力が自然と付いてくると、無理なく一人で座れるようになります。また、この準備段階がまだできていないうちに、セット座位をさせることは問題があります。セット座位は骨盤がゆるみやすく、猫背になりやすくなるのです。