歯を失う最大の原因は、
むし歯ではなく『歯周病』です

平成17年の「財団法人8020推進財団調査」によると、日本で歯を失う最大の原因は、歯周病という結果がでています。
現在、日本では30歳代の約8割が歯周病にかかっていると言われ、「35歳以上の約70%が、むし歯ではなく、歯周病が原因で歯を失っている」と報告されています。
その理由は、初期の歯周病には自覚症状がほとんどないからです。最初は「磨くと血が出る」「少し歯肉が腫れている」というだけですが、口腔内は細菌がいっぱい!
放っておくと、どんどん症状が進行し、気が付いた時には歯を削ったり、抜いたりしなければなりません。
私たちは歯を削りたくも、抜きたくもありません。是非当院で予防を徹底し、最悪の事態が訪れる可能性を防いでください!
歯周病は口だけではなく
全身を破壊する

「歯の少ない人ほど、医療費が高い」これは色々な行政の調査でわかっています。歯は食べ物が初めて出会う「消化器」であるだけに、歯を失うと、からだ全体に及ぼす影響は圧倒的です。
さらに、歯周病が全身のさまざまな病気に関わっていることが明らかになっています。歯周病菌が全身の病気を引き起こす理由は、歯肉にある豊富な毛細血管にあります。
歯周病原因菌が歯肉組織まで侵入してくると、豊富な血管に入り込み、血液を介入して全身にまわります。その結果、身体の各部にまで、病気を発症させることになるのです。
こんなに恐ろしい!歯周病に関連した病気一覧
- 脳:認知症・脳梗塞
- 心臓:細菌性心内膜炎・心筋梗塞・狭心症
- 血管:動脈硬化
- 肺:肺炎
- 子宮:低体重児出産・早産
- その他に、糖尿病・がん・骨粗鬆症・バージャー病・HIVなどに関連性があると証明されています。
FMD(Full Mouth Disinfection / 全顎除染治療)
機械的清掃と薬を併用することで、歯周病原細菌を排除する方法です。
対象者
- 中等度~重度の歯周病に罹患している
- 基本治療をしっかりやっているのに、繰り返す再感染により歯肉からの出血や排膿がある
- 外科処置が怖くて行えない、または外科処置によるリスクが大きい
- 歯周病治療をできるだけ早く進めて行きたい
- 薬物性歯肉増殖症
- インプラント周囲炎
- 歯周治療をすると逆に歯が抜ける可能性がある
FMD法のメリット
- 短期間で歯周病の状態が改善する
- 抗菌薬を併用することにより、歯周病菌を激減させる(口の中の細菌叢を変えられる)
- 歯周病が誘因となる病気(皮膚病やリウマチ、糖尿病など)が改善する
- 歯血症の予防(治療開始前に抗菌剤を内服)
- 再生療法の成功率が向上する
FMD法のデメリット
- 健康保険適応外の為、自費診療となります
- 1回の治療時間が2時間ほどかかります
- 歯石の量が多い場合・硬い場合に、1~2度では取り切れないことがあります
- 歯肉の改善に伴い歯根が露出することによる知覚過敏、根面むし歯のリスク
- お薬のアレルギーのある方はFMD法が行えない場合があります
- 喫煙されている方は治療効果が低い場合があります
FMDの方法
-
【基本治療】
-
【抗菌剤3日間服用】
-
(翌日)全顎を機械的清掃
-
(2週間後)PMTC
FMDの一連の治療終了後は、メインテナンスへ移行します。必要に応じて歯周病細菌検査、サプリメンテーションを実施いたします。
大切な歯を守るために、
定期健診を受診しましょう
定期健診を徹底すれば・・・
- 歯周病の早期発見による治療が可能になります。
- 前回の症状と比較することで、的確な治療方法が提案できます。
- 症状にあったブラッシング指導ができます。
- ブラッシングだけで取れない歯石を取り除くことができます。
- かかりつけ医を持つことで、他の病気との関係性をしっかり把握できます。
(高血圧の薬など、ある種の薬には歯周病を悪化させるものがあります!)