予防歯科・クリーニング

歯医者で痛い思いをしない
第1歩

歯医者で痛い思いをしない第1歩はプラークコントロールです。プラークとは細菌の塊です。プラークを減らす方向へ、コントロールするという広い意味を持っています。
したがって正確にはプラークコントロール=歯磨きではありません。
歯磨きはあくまでプラークコントロールのための1項目です。
歯を磨くこと以外にもプラークコントロールには、次のようなことも含まれています。

歯科衛生士による
プロフェッショナルケア
『PMTC』

虫歯や歯周病を防ぐ方法は、まず歯磨き(ブラッシング)です。この歯磨きの仕方について、磨き残しを染め出して、当院では患者様一人一人に合った方法をアドバイスさせて頂いております。歯磨きがうまくできるようになると、それだけで虫歯や歯周病になるリスクが大きく下がります。
しかしながら、ご家庭での歯磨きだけではどうしても取れないプラーク(歯垢)や歯石もあります。このようなプラークや歯石を当院では、超音波や専用の器具を用いて定期的に除去します(保険適用)

最近PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)という言葉でこれらの診療は呼ばれておりますが、当院ではこのPMTCについて最新の機器を揃えており、歯の表面の汚れを取り除き、歯の表面をツルツルに仕上げます。タバコのヤニやお茶やコーヒーによってできた着色は、保険適用外となります。
プラークや歯石ができてしまう期間は患者様によって個人差があります。現在当院では定期検診のお知らせのハガキを送らせて頂いております。ご希望される方はお申し付けください。

その他の予防処置

高濃度フッ素塗布

フッ素塗布はむし歯に有効ですが、市販されているフッ素配合の歯磨きでは、当院で行われるフッ素塗布の代わりにはなりません。
歯科医院で使われているフッ素歯面塗布剤は、市販の歯磨きの約10倍の高濃度のものとなっているからです。

むし歯の大きさを診断する「ダイアグノデント」

「ダイアグノデント」は歯の表面にレーザー光を照射することで、起こる反射を測定して隠れたむし歯を検出します。むし歯の出す酸によって歯質が変化していると、高い数値が示されるので、むし歯の進行状態を数値によって把握することが出来ます。

レーザーによる窩洞の無菌化・蒸散・歯質強化

  • レーザー照射を行うことで歯質を強化します。
  • 歯にレーザーを照射すると、フッ素が歯に浸み込みやすくなります。
  • エナメル質の脱灰(白濁)を再石灰化してくれます。
  • むし歯になった組織を無菌化してくれるため、場合によっては今まで削らざるを得なかった歯を削らずに済みます。

むし歯のできた原因を探る(各種検査・保険指導)

●唾液検査(唾液の量や緩衝作用、むし歯の原因となる菌の量などが把握できます)

●位相差顕微鏡による口腔内細菌の活動性の検査

●食事・生活習慣などの保険指導

客観的なデータを基に詳しい治療計画・予防方法を策定できます。

ご自宅で出来る、
むし歯のできない環境づくり

毎食後に歯を磨く

当たり前のことと思われるかもしれませんが、毎食後の歯磨きは非常に大事です。習慣化するようにしましょう。

だらだら食べを控える

食事と食事の間はしっかりと時間を空けることが大事です。食事をすると口の中のph値が下がり、酸性に傾くので、むし歯になりやすくなります。正常値に戻るのに、30分~1時間ほどかかりますが、だらだら食べているとなかなか元のph値に戻りません。

砂糖の入ったものは極力控える

砂糖はむし歯の最大の原因です。あまり知られていませんが精製した砂糖は、人工的な化学物質です。
摂取しすぎるとむし歯だけではなく、低血糖、糖尿病、アレルギーなどの各種疾患とも大きく関係してきます。

糖質を控える

近年ご飯よりパンを主食にする人が増えていますが、ご飯をしっかり食べることは大事です。パンは生地自体に砂糖を含んでいるので、三食ともパンを選択すると砂糖を大量に摂取することになります。他にも、乳酸菌飲料、野菜・果汁ジュース、清涼飲料水など飲み物の砂糖を控えることも重要です。これらを多く摂取している人は、今日からでもやめることをおすすめします。

プロデンティスによる菌質改善

プロデンディスは、スウェーデン式のバクテリアセラピーです。母乳由来の「L.ロイテリ菌」を使用しており、「L.ロイテリ菌」は新生児の腸に最初にコロニーを作る菌で、消化器官全体に強固な体内常在菌環境を作ります。

プロデンディスを摂取して人体常在菌のバランスを健常化することにより、感染症予防や、治療加速をめざす最新の予防医学理論で、健常者はもちろん、未熟児、妊婦、高齢者にも安心して推奨できるセラピーです。

POICウォーターによる口腔ケア

タンパク分解型除菌水(POICウォーター)で口腔内をケアすることで、細菌の繁殖を防ぎ、汚れを効率よく除去できます。

口呼吸をやめる

口呼吸は、口腔内の唾液を減少させます。唾液には口腔内を健康に保つための、再石灰化作用、抗菌作用などがあります。唾液が少なくなるとこれらの自浄作用がなくなり、汚れが付きやすくなるのです。また免疫力の低下によって、アレルギー疾患などにも繋がることが明らかになってきました。

パワーコントロール

歯ぎしりや食いしばりの状態が長く続けば、治療済みの詰め物やかぶせ物が破損したり、脱離しやすくなります。また、目に見えないヒビ(マイクロクラック)が無数に入り、そのヒビからむし歯がはじまることもあります。
上下の歯は咬み合わせず(触れさせず)常に1~2mmの隙間があいている状態が歯や歯周組織、顎の関節にとって安静な状態です。

定期健診を受ける

3~4か月に一度はむし歯のチェック、クリーニング、ブラッシング(歯磨き)指導など定期健診を受けていただくのが理想です。

腸内から見る予防療法

腸内から見る予防療法であるバクテリアセラピーは、スウェーデンで新しく誕生した予防医学です。アロマセラピーなどと同じように医療行為を受けずに、人体常在菌の適切な管理とバランスの健常化によって健康維持につなげようというまったく新しい手法です。

バクテリアセラピーは、善玉菌を摂りそれを増やすことによって、体の機能のバランスを正常に保ちます。また、免疫力を高めることによって、病気になりにくい体をつくっていくことができます。
先進のバイオテクノロジーの研究によって解明されている優れた善玉菌(プロバイオティクス)によって、口内菌のバランスを管理し、お口だけでなく全身の疾患の予防につなげていきます。

バクテリアセラピーの流れ

1.自分に合った善玉菌(プロバイオティクス)を選びましょう!

善玉菌はコレステロール低減やアレルギー改善、免疫機能改善による感染症防止効果があります。
このように善玉菌にも様々な特徴があるので、自分にあった善玉菌を摂ることが大切です。

2.体内で善玉菌を育てよう!

善玉菌は働き者ですが、意外とデリケートです。ストレスや生活習慣の乱れなどは、善玉菌が生息しにくい体になる原因です。
生活習慣の改善と合わせて、定期的に善玉菌を補給し、体内で菌を育て「育菌習慣」を身につけることが大切です。

3.菌質改善で体質改善!

善玉菌は免疫力を高めて、自然の抵抗力維持に役立っています。
菌質改善を行うことで健康維持の基礎となる免疫力を高めましょう。

バクテリアセラピーで使用するサプリメント

バクテリアセラピーでは、「L.Reuteriプロデンディス菌」を使ってケアを進めていきます。この菌株は口腔内の菌質を改善し、口腔内の菌の状態を健康に保つことに寄与することが学術的に確認されているヒト由来のプロバイオテクス乳酸菌です。
本品は口腔内細菌の健康的なバランス維持に役立つヒト由来のプロバイオテクス「L.rプロデンティス菌株」が生きたまま配合された舐めるタイプのオーラルサプリメントです。お口の中でゆっくり舐めて生きたプロバイオティクスの力でお口の中の菌の状態を正しく保ちましょう。

  • 【写真上】プロデンティスチャイルドヘルス(いちご味)
    30粒入り 3,240円

    【写真下】プロデンティス(ミント味)
    30粒入り 3,240円

  • プロデンティスリキッド
    10ml 5,400円

バクテリアセラピーが持つ3つの特徴

バクテリアセラピーは、善玉菌を摂りそれを増やすことによって、体の機能のバランスを正常に保ちます。また、免疫力を高めることによって、病気になりにくい体をつくっていくことができます。

1.効果持続性

善玉菌を増やして体質の改善をめざします。体内菌バランスを整え、悪玉菌を抑制します。

2.耐性フリー

悪玉菌に善玉菌を対抗させる方法なので、薬のように悪玉菌が善玉菌に対して耐性を持つことが少ないと考えられます。

3.安心安全

ヒト由来の善玉菌なので、体に定着しやすい。お子様からご年配の方、妊娠中の方まで安心して摂取できます。