お口から始まる
健康的な生活
お口の中の状態は全身の状態を反映します。
健康的な歯、歯ぐき、だ液のためには、たんぱく質、ビタミン、ミネラルが大切。
しろいファミリー歯科のサプリメント外来では、さまざまな検査や栄養サポートを通じて、
患者様の健康をお口から守ります。
このような方にお勧めします

- 口内炎ができやすい
- 口臭が気になる
- しっかり歯みがきしているのにむし歯になりやすい
- 歯ぐきから出血がある
- だ液量が少なく口が乾きやすい
- 歯みがきや型取りの際に嘔吐感がある
- 舌がピリピリするなどの違和感がある
毛髪によるミネラル測定

当院では、体内に蓄積された有害ミネラルと不足している必須ミネラルを知ることができる毛髪検査を行っております。
血液や尿は、変動が激しいため長期的な栄養状態を把握するには適していないと言われています。それに対して、日々少しずつ伸びていく毛髪は、日々の体内の栄養状態を記録するのに適しているとされています。
毛髪ミネラル測定の検査項目
必須ミネラル12種類
ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、クロム、モリブデン、マンガン、鉄、銅、亜鉛、リン、セレン
有害ミネラル
アルミニウム、カドミウム、水銀、鉛、ヒ素、ベリリウム
検査の流れ
問診表に必要な情報をご記入いただき、少量の毛髪を当院にてカットし、測定します。
約1か月後、検査結果をもとに、医師によるカウンセリングを行います。
遅延型アレルギー検査

食物アレルギーには、触ったり食べたりしたあと数秒~数時間の間に起こる即時型(IgE依存性過敏性アレルギー性反応)と、反応の時間にばらつきがある遅延型(非IgE依存性過敏性アレルギー性反応)があります。
遅延型アレルギーの場合、触ったり摂取したあと数時間から数日後に症状の発現が起こることもあり、アレルギーを誘発した食べ物との関連性を見つけることが困難です。
このような、潜在的に危険な因子を持っているかどうかを知ることは重要です。
当院では、患者様の身体に害を与えてしまう可能性がある食物を検査し、安全な食生活を送るためのサポートを行っております。
高濃度ビタミンC点滴療法

歯科治療で関係している歯・歯槽骨・歯肉などは、組織学的にコラーゲンが豊富な組織となっています。そのコラーゲン合成には、ビタミンCが必要不可欠であることから、歯科治療においてビタミンCは重要な位置づけとなっています。
当院では、高濃度ビタミンC点滴療法と歯科治療の併用によって得られる様々なメリットを重要視し、より安全で痛みの少ない歯科治療に取り組んでいます。
IVC学会で確認されたビタミンCによる効果
-
- 歯周病の病態改善(出血の減少・歯牙動揺の減少・歯肉の色の改善)
- 抜歯時の腫れ・痛みの軽減(抗炎症作用)
- インプラントや歯周病外科処置時の粘膜治癒促進
- 顎関節症(特に疼痛)の改善
- 歯ぎしり・食いしばりの改善
- 色素メラニン色素沈着の改善
- 感染根管処置時の免疫増強(解毒作用)
-
- 口内炎・粘膜炎症の緩和
- 金属アレルギー症状の緩和
- 口唇ヘルペスなどのウイルス性疾患
- チタンインプラント治療後の酸化ストレスマネージメント
- 口腔がん患者への適応
- 矯正治療時の疼痛緩和
- ドライソケット(抜歯窩治癒不全)の防止
- アマルガム除去時の水銀毒性の減弱
オーソモレキュラー療法
日常生活で不足しがちな栄養分を、細胞1つ1つにフォーカスして補っていく治療を「オーソモレキュラー療法(orthomolecular medicine)」と言います。投薬に頼らない根本的な治療を目的としており、日本では「栄養療法」「分子整合栄養学」と呼ばれることもあります。
患者様の身体に不足している栄養分を検査し、医療用サプリメント、点滴、糖質コントロールなどを適切に行います。 細胞の働きを向上させることで、様々な疾病を治す療法です。
日本ではまだ馴染みがありませんが、海外においては1960年代に精神疾患の分野で研究が盛んになりました。
現在は、アレルギー性疾患、ガン治療や更年期障害医療など様々な分野に応用されています。
口腔内の状態は身体の健康状態と密接に関係しているため、当院でもオーソモレキュラー療法を積極的に導入しています。
サプリメント外来

当院では、サプリメント外来を行っています。私たちは加齢とともに免疫力や治癒力などが低下していきます。それを補う手段として効果的なのがサプリメントであり、生活習慣病の改善や予防に役立つと言われています。サプリメントの有効性は医学的にも証明されており、様々な医療機関で提供されるようになってきました。
ただ、サプリメントはあくまでも補助であることを忘れてはいけません。栄養素は毎日の食事からしっかりと摂取し、足りない部分を見極めてサプリメントを活用することで、その有用性は高まります。
老化の原因は活性酸素?
私たちは、呼吸によって取り入れた酸素を使ってエネルギーを作り出しています。ほとんどの酸素は、体の中で炭素や水素となって体外へ排出されますが、一部の酸素は活性酸素になります。
活性酸素は、外部から侵入した細菌を殺すなど、私たちの体の中で重要な働きをしています。しかし、細胞を酸化させるので増えすぎると生活習慣病をはじめとする病気やシミやシワといった老化現象を引き起こします。
活性酸素が引き起こすと言われる病気
糖尿病・動脈硬化・脳血管障害(脳出血や脳梗塞)・老人性痴呆・虚血性心疾患(心筋梗塞)・脳梗塞・虚血(血流障害)・腫瘍(がん)・白内障・アトピー性皮膚炎・胃炎・肝炎・関節炎・各種炎症・薬剤障害(薬剤性肝臓障害など)・農薬中毒(パラコート中毒など)・自己免疫疾患・ストレス性かいよう・エイズ・パーキンソン病・歯周病など
当院がおすすめするアンチエイジングサプリメント
SOD様抗酸化食品 SODSH(ソデッシュ)
【特許】活性酸素抑制組成物(日本国第2610325号)
ソデッシュの原材料は、古くから日本人の健康維持に役立てられてきた大豆や小麦胚芽、ゴマ、ハトムギ、玄米、緑茶などの天然物14種。ビタミンやミネラル類など、活性酸素を抑制する栄養素をバランスよく配合し、健やかな体作りを後押しします。
マルチビタミン ヘルシーパス

歯科医院だけでなく、接骨院や総合病院で長年支持されているサプリメントです。
現代人が不足しがちなマグネシウムやカルシウムなど、各種栄養素を効果的に摂取することができます。口腔内の状態を健康に保ち、むし歯や歯周病予防に効果を発揮します。